老犬介護記録のためのLINEスタンプ「老犬介護サポート」
うちの子の状態を楽しく手軽に記録
シニア犬の子の状態は日々変化します。月単位や年単位の振り返りができるよう日々の記録をとっておくことはとっても大切。
大切なうちの子の記録を楽しく手軽にできるよう、LINEスタンプの販売をスタートしました。

さまざまな活用法
日々の記録のために
毎日の記録にはLINEのKeepメモがおすすめです。これは「自分用LINE」、日記のように使用できます。LINEのトーク一覧で「keep」を検索すると見つけることができます。
ここにうちの子の状態を記録していきましょう。日にちや時間は通常のLINEトークのように残りますので、後から「いつ何があったか」確認することができます。
LINEのKeepメモの使用法がわからない場合は以下をご覧ください。ページの一番下の方に説明があります。
▶ トークのKeep機能を利用する:LINE公式
ここにうちの子の状態を記録していきましょう。日にちや時間は通常のLINEトークのように残りますので、後から「いつ何があったか」確認することができます。


LINEのKeepメモの使用法がわからない場合は以下をご覧ください。ページの一番下の方に説明があります。
▶ トークのKeep機能を利用する:LINE公式
うちの子の「老化サイン」を見逃さないために
老化に伴い現れるさまざまなサイン。これを早期に発見し、早めに対処しておくと、進行を予防して長く楽しい時間をおくることができます。
このLINEスタンプではそんな「早めに気づいてほしい、注目してほしい老化サイン」を厳選しました。
立ちづらい
歩きづらい
鳴き
褥瘡予備軍
などなど。そんなサインに気づき、その程度を把握するのにも有効です。
このLINEスタンプではそんな「早めに気づいてほしい、注目してほしい老化サイン」を厳選しました。
立ちづらい
歩きづらい
鳴き
褥瘡予備軍
などなど。そんなサインに気づき、その程度を把握するのにも有効です。

動物病院で正確な情報を伝えるために
獣医師の先生に適切な診断をしてもらうためには、日々の正確な記録がとっても大切です。
異常が起こったときに
・いつから発生したのか
・頻度はどのくらいなのか
・どのような時間帯に異常が現れやすいのか
など、Keepメモに残した情報を先生にお伝えし、適切な診断や処置をしていただきましょう!
家族間での情報共有に
こちらのスタンプはKeepメモだけでなく、通常の複数トークでも活用できます。一緒にその子を介護しているご家族などで情報を共有するのにもぜひご利用ください。